これからAIと共存していくためには読解力という力は確かに必要になってくると思う

近ごろPISAの調査での読解力低下が新聞やメディアで話題になっている。

mainichi.jp

私も以前はこのような調査結果がニュースなどで報道されても「へぇ~」としか思わなかったが、新井紀子著作『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読んでからは見方が180度変わってしまった。(AIについてもわかりやすく、できること・できないことを要点をおさえて説明されており、この点についても非常に勉強になった)

 

教科書レベルの文章が読めない子供たちが結構な割合でいるということを様々な調査やデータで検証されており、そもそも読解力が身についていないと、国語以外の教科の文章問題で何が問われているのか?ということ自体を理解していない可能性が出てきたり、これからはAIが今ある仕事を奪っていくことが明らかになってきている中で、AIには難しいとされる読解力の能力が低下していることの危惧をこの本では非常に腑に落ちる内容で説明してくれている。

 

このような「若者の読解力が低下している~」という報道がなされると、メディアなどでは「コンピューターで問題を解く形式に慣れていないからだ」「本や新聞を読まなくなったからだ」「SNSの普及で短文でのやり取りが主流になっているからだ」と、強く言い切ってしまう専門家も中にはいるが、読解力という力は何が影響して伸びるのかが今の段階ではよくわかっていないことも、上記の本では実際の調査をもとに説明されていた。

 

また、基礎的読解力のテストの例題がテレビなどで紹介されると「これは問題文が悪い」「読解力ってこういうことではないだろう」と言われる場面もよく見るが、社会に出るとほとんどの人がこのような文章に出会うことが多くなるので、「読みにくい」という理由で避けられるような問題ではないと思う。これぐらいは読み解ける力がないと、これからのAIが台頭していく未来に今のように仕事してお金を稼いで生きていくスタイルができなくなってくるのではないかと感じるようになった。

 

これから新指導要領などで学校教育が大きく変わっていく中で、この『読解力』にも注目が浴びることで様々な議論が巻き起こってくると思う。しかし、なかなか言葉ではうまく説明できないような曖昧な能力でもあるのだが、確かにこれからの時代、AIと共存していくためには必要となってくる能力であることには間違いないので、今後の変化をしっかりと見ていきたいなと思った。

 

【2019年ビジネス書大賞 大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち

【2019年ビジネス書大賞 大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち

 

 

交通事故につながる信号無視の問題をユーモアあるアイディアで解決しようとした動画が面白かった。

交通事故につながる信号無視の問題をアイディアで解決しようとした動画が面白かった。

www.youtube.com

信号機というシステムをガラッと変えるわけでもなく、ある一部分にほんの少しのアイディアを加えて見方をガラッと変化させる感じがすごく良い。

 

確かにこの信号機だと自然と見入ってしまうし、「待たされる」というネガティブな体験ではなく、自ずと「待っている」体験に変わっているのもとても素晴らしい。

 

また決められたパターンではなく、踊る人によって表示される動きは変わっていくので、使い方によっては様々なバリエーションが自然に楽しめるのも色々と良く出来ている。

 

シンプルなアイディアで世界の見え方がガラッと変わる、良い例だと思った。

 

理科という教科には紫色というイメージもあるかもしれない。

以前、国語・社会・数学・理科・英語の5科目を見てると、スーパー戦隊のように色を当てはめたくなってしまうので、どの色がどの科目に相応しいのか気になって調べたことがあった。

jibunmegane.hatenablog.com

それ以来、教材やテレビなどで5科目に当てはめられた色に注目するようになったのだが、つい最近見た林先生の番組での5科目の色の当てはめ方が興味深かった。

f:id:SHOSASA3:20190814230718j:plain

 自分が調べた時もそうだったのだが、やはり数学(番組では算数)は青色だった。これは本当に誰もが共通しているイメージなのだと感じた。

番組で使われていた国語・社会・英語に当てはめられている色は、以前の調査でも見つけた色だったのだが、理科=紫という色の使い方はあまり見たことのない組み合わせで非常に興味深かった。

でも言われてみると、紫というのも理科には合ってる気がしてくるなぁ。アニメとかで見る実験が失敗して起こる爆発の煙の色なんかは紫っぽいようなイメージがあるし、化学やサイエンスのような雰囲気を紫からは感じる。

 

前に調べた時は、理科に使われている色はオレンジ系と緑系の色に分かれていたが、その中に紫も含めてもいいかもしれないと感じた。ただ、そうなってくるとスーパー戦隊に当てはめる場合になったときに、理科バイオレットになってしまうと追加戦士的なポジションになってしまうような・・・。そうなった場合は、始めは国語・数学・社会の3人体制から始まって、後から追加戦士で理科・英語が登場する戦隊したら面白いかもしれないな。

圧倒的なビジュアルの迫力が目の前に広がる凄い映画 超実写版『ライオン・キング』を観終わってみての個人的な感想

実写と見分けがつかないCGアニメーションで描かれた『ライオン・キング』の最新映画のアナウンスの映像が発表された時から、「なんというビジュアルなんだ・・・」と日本での公開を楽しみに待っていたのだが、公開初日に早速映画館で鑑賞してきた。

f:id:SHOSASA3:20190809193806j:plain

www.disney.co.jp

 

映画が始まると目に飛び込んでくる圧倒的な動物・自然のビジュアルの数々・・・。予告編でもその片鱗を感じることができたが、とにかく映画館という大きなモニター越しに見る美麗なCGで描かれたライオン・キングの世界観のどれもが息をのむ素晴らしさが本当に見事。

「これがCGで描かれているのか?」と思っちゃうぐらい、ほぼ実写版の映像と一緒なのに驚いた。シンバ・ムファサなどの動物の質感や毛並みであったり、プライドランドの流れる空気感も伝わってくるような自然の描写、そして何より驚くのは、出てくる動物たちの動きがキャプチャーで取り込んでいるのではなく、アーティストの手によって作られていたことだ。

本物の動物も本物のカメラも使っていませんし、現実世界で撮ったデータから得た本物の演技も中に入れていません。全てアーティストの手によるものです。

引用元:GIZMODE 『あれ?フルCG作品のはずでは…? 超実写版『ライオン・キング』の1ショットだけ実写という事実が明らかに』より

あれ?フルCG作品のはずでは…? 超実写版『ライオン・キング』の1ショットだけ実写という事実が明らかに | ギズモード・ジャパン

 CGで作ることによって、カメラワークの自由度であったり、実写では演技させることが難しい動物たちにも演技をさせることができてしまう。一昔前では絶対に映像不可能だったものを、技術が発達した現代だからこそ実現できた凄い映画だと思う。ただ、あそこまでリアルと感じてしまうぐらいの動物の動きを再現するためには、個々の動物の細かな動きを研究して、アニメーションに落とし込む作業が相当手間がかかってるのだろうなぁ...。しかし、ディズニーはかつて『バンビ』を製作する際、アニメーターたちに動物解剖学の集中講義を受けさせたり、実際に鹿を飼って研究したりと、昔からリアルな動きをアニメーションに取り込む姿勢があるので、動物の動きに関しては余念がないのだろうと思う。

 

質感などの動物のビジュアルも凄かったが、光の感じであったり、水や土埃の表現であったりと、息をのむ自然のビジュアルも素晴らしかった。これもまた、実写と判別できない映像の数々.....。あそこまで自然界の描写を再現できてしまうのかと、ここでも現代の最先端CG技術に驚きっぱなしだった。CGで描いているから、カメラ撮影では撮ることが難しいアングルからの視点での自然界の映像や動物目線での映像を堪能することができ、ライオン・キングのあの世界観にそのまま没頭する体験を味わえた。

www.gizmodo.jp

 上記の記事で初めて気づいたぐらい、実写映像とCG映像の区別なんてつかないぐらいの出来になっている。それほどまでに今回の映画のビジュアルは圧倒的なCG映画だと感じた。

 

非常にリアルな描写にはなっているのだが、でもそこにはアニメーションの表現の要素も含まれているような気がして、ドキュメンタリーなのか、CGアニメーションなのか、実写映像なのか、形容しがたい唯一無二のビジュアル映画のように個人的には感じた。(超実写版とは言いえて妙だと思った。)

ただ一言言えるのは、この圧倒的な動物たち・美麗な自然の、CGで作られたとは思えないありえないビジュアルの数々が目の前に広がる体験を味わえるのは映画館だけだと思う。VRの映画ではないのだが、観ているとその世界観に自然と没入できるぐらいの迫力あるCG映像美を色んな人に見て欲しいと思うなぁ。

誰かが誰かを支えている、4人それぞれの描き方がとても良かった 『きみと、波にのれたら』を観終わってみての個人的な感想。

f:id:SHOSASA3:20190701233050j:plain

夜は短し歩けよ乙女』や『ピンポン』などで有名な湯浅政明監督最新作の『きみと、波にのれたら』を鑑賞してきた。はじめにこの映画のビジュアルを見た時は湯浅監督作品だとは全く思わず、監督の他作品を知っている人からすると、このようなラブストーリーものは少々以外に感じるだろうと思った。

はじめはそこまで見る気はなかったのだが、予告編を見てると一体どのような話になっていくのだろう?とどんどんと気になりだしてきて、湯浅監督作品ということも相まって、公開日翌日に観に行ってきた。

単なる2人の恋愛物語で終わるかと思いきや、見終わってみて色々と振り返ってみると、ラブストーリーとしての面白さ以外にも感じることが他にもたくさんあったので、実際に映画を観終わってみての感想をネタバレありで書いてみようと思う。

(湯浅監督作品でアニメ映画なので、客層はどんな感じになるのかと思っていたが、私が見た映画館では9割方、若い女性客だった。主役の声優を務めているEXILEグループの片寄涼太さんの影響が大きいと思うが、普段見るアニメ映画では見ない光景だったので興味深かった。)

kimi-nami.com

 以下、ネタバレありの感想です。

 

港とひな子の初々しい恋愛模様が甘酸っぱい。

この作品の魅力の一つとも言えるのが港とひな子の恋愛模様だ。出会いからデートのシーンまで、とにかく初々しい甘酸っぱさが画面いっぱいに溢れ出していた。2人で車の中で一緒に主題歌を歌うシーンは特に印象に残る場面で、見ているこっちが照れてしまうぐらいのキュンキュンさがあった。

また街並みの描写であったり、コーヒーやオムライスなどの食べ物の描き方であったりと、細やかな書き込みが2人の恋愛模様を彩っており、それがまたアニメなようでもあり、実写なようでもありと、このアニメならではの映像表現になっていた。

他にも見ていて甘酸っぱくなる気持ちになる場面がたくさんあるので、ラブストーリーとして色んな人が見ても楽しめると思った。

港とひな子を含めて4人それぞれの描き方がとても良い。

2人のラブストーリーとして見ても面白いが、個人的にこのアニメの気に入っている部分は港とひな子を含めてのメインの4人それぞれの描き方だ。

一見完璧そうに見える港も、裏ではたくさん失敗しているし、ものすごく努力をしている。(ひな子に教えてもらいながらサーフィンをしているときの必死に漕ぐ姿なんかは、特に港の努力する性格をよく表している描写だと思う。)

そんな何でもできる港にひな子は惹かれていったのだが、実は港は小さいころにひな子に助けられているのだ。

港とひな子だけではない、港の妹の洋子は夢に向かってひたむきに毎日頑張っているのだが、そんな彼女も港の職場の後輩でもある山葵の何気ない一言がきっかけで変わっていった。

ひな子と山葵は自分にあまり自信がなくて、失敗も多いのだが、そんな彼らも知らないところで2人のことを助けている。誰かが誰かを気づかないうちに支えているのだと、4人の生きている姿を見ていて感じられる展開がとても良かった。

「誰かを助けるヒーローと聞くと、第一線で活躍したり、自分が弱っているときに助けてもらったり、そういうイメージが湧くかもしれません。でも、この生きづらい世の中で真っ当に生きているだけで、きっと誰かのことを助けているんです」

引用元:BuzzFeedNews 湯浅監督インタビュー記事より

https://www.buzzfeed.com/jp/yuikashima/masaakiyuasa-kiminami

 上記の記事でも言われているように、生きているだけで誰かが誰かのことを助けているというメッセージのようなものを映像を通して感じられて、見終わった後には背中をポンと押されたような感じを私は味わえた。

 

港とひな子のラブストーリーとしてだけではなく、後半になってからの4人それぞれの内面であったり、生きている姿を描くことで恋愛映画の側面もあるが、どこか人生について考えさせられる映画のようにも見えてきて、見る人によって違う余韻を味わえる良い映画だと思った。

 

個人的には山葵が特にお気に入り。港が事故で亡くなったあと、ランニングをしながら消火栓の場所を覚えたりして努力している姿や、ひな子に好きという気持ちを告白しようとする姿など、彼のとにかくやってみるという生き方には共感しながら映画を観ていた。

 

 

小説 きみと、波にのれたら (小学館文庫)

小説 きみと、波にのれたら (小学館文庫)

 

 

2019年夏アニメ『ダンベル何キロ持てる?』がしっかりとした筋トレアニメで面白い。

f:id:SHOSASA3:20190729183121j:plain

2019年夏アニメも色々とチェックしているが、その中でも今のところダントツでお気に入りが『ダンベル何キロ持てる?』だ。

 

dumbbell-anime.jp

原作未読・事前情報なしで見始めて、始めは「筋トレにハマった女の子たちの楽しんでいる姿を見る日常系アニメかなぁ?」ぐらいに軽く楽しもうと思っていたのだが、実は日常系美少女アニメの皮を被ったガチの筋トレ教養アニメだった。

 

毎話毎話しっかりとした筋トレ解説をしてくれるし、アニメーションでの動きで見せてくれるので結構わかりやすい。それに手軽に行える筋トレを色々と紹介してくれるので、アニメ見終わった後にでもすぐに紹介された筋トレを行えるのもまたいい。

個性豊かなキャラクターのワイワイとした掛け合いも楽しいし、街雄の突然の筋肉などギャグシーンもテンポ良くて飽きないので、アニメとしてももちろん面白い。

筋トレは他のスポーツとは違って、誰でもやろうと思えば手軽に始められるので、このアニメに影響されて筋トレを始める人が多くなりそう。それぐらい、筋トレ愛がよく伝わってくる良いアニメだと思った。

自分もこのアニメに影響されて、まずはスクワットとプランクを毎日行っているのだが、若い学生とかよりも、お腹周りが気になってきた社会人とかにはドンピシャで『ダンベル何キロ持てる?』はハマってしまうと思うなぁ。

 

ダンベル何キロ持てる?(1) (裏少年サンデーコミックス)

ダンベル何キロ持てる?(1) (裏少年サンデーコミックス)

 
TVアニメ「ダンベル何キロ持てる?」OPテーマ「お願いマッスル」/EDテーマ「マッチョアネーム?」

TVアニメ「ダンベル何キロ持てる?」OPテーマ「お願いマッスル」/EDテーマ「マッチョアネーム?」

 

 

鳥取県倉吉市にある円形劇場くらよしフィギュアミュージアムの魅力にすっかり虜になってしまった。

今週のお題「空の写真」

今年の春に鳥取県倉吉市にある『円形劇場くらよしフィギュアミュージアム』という場所に行ってきた。

KURAYOSHI FIGURE MUSEUM

f:id:SHOSASA3:20190629145506j:plain

 (こちらは円形劇場入り口の写真)

私が円形劇場に訪れた目的は、こちらで開催されていた『情景師アラーキーの超絶ジオラマ劇場』を見るためだったのだが、展示されていたジオラマの数々はどれも素晴らしく、写真に収めたらエッ!?本物?と見間違うぐらいの出来に圧倒されっぱなしだった。

展示イベントにはもちろん満足したのだが、こちらの円形劇場、外観であったり、ロケーションもとにかく素晴らしかった。

もともとは日本最古の円形校舎である旧明倫小学校であった建物を改装して作られた円形劇場なのだが、螺旋階段や扇形の特徴的な教室を味わうことができ、普段なかなか体験することのない雰囲気を堪能できる場所としてもものすごく楽しかった。

他にも円形劇場では屋上にも足を運ぶことができる。

f:id:SHOSASA3:20190721104349j:plain

こちらはその屋上から撮った写真である。円形校舎という構造なので、歩きながら360度倉吉の景色が見渡せるパノラマな絶景を味わうことができる。撮った当日は天気も良くて、爽やかな青空が目の前に広がる感じがとてつもなく気持ちよかった。

フィギュアが好きなので、フィギュアの展示だけ観れたら満足と訪れる前は思っていたのだが、この円形劇場に行った後ではすっかりこの場所でしか味わえない魅力の虜になってしまった。

 

この円形劇場に会いに、また機会があったら倉吉に訪れたいなぁ。